「新春縁起の大福茶」
大福茶(おおふくちゃ)とは、主に関西地方に古くから伝わる、お正月に飲まれる縁起物のお茶のことで、王服茶、皇服茶(おうふくちゃ)とも、呼ばれています。今日でも、梅干や昆布をお茶に入れたものを飲む習慣があります。

お茶の発祥の地と言われる中国でも「元宝茶」「福円茶」と言い、家庭が円満で幸福である事を願って、お正月に祝い茶を飲む習慣があります。
ことの起こりは、一説によると、951年(平安時代)春、疾病が、京の都で大流行しました。

 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の空也上人(くうやじょうにん 903〜972)は、悪疫退散の祈祷を村上天皇から命じられ、祈願しました。
 しかし、これといった効果を得ることができず、疾病は、鎮まることなく、ますます広がっていきました。そこで、空也上人は、街頭で祈祷するとともに、薬用として梅干を添えたお茶を人々に飲んでもらうと、次第に疾病は小康状態に向かっていきました。 これにあやかり、村上天皇が毎年お正月の元旦にお茶を飲むようになったことから、「皇服茶」「王服茶」と呼ばれることになりました。
 その後、「大服茶」と呼ばれるようになり、お茶をあまり飲まなかった庶民の間でも、お正月だけは、とっておきのお茶で、すがすがしい春を迎え、旧年の邪気を払って新しい年を祝福する慣わしが、今でも残っています。

おいしいお茶を飲んで新年を迎えてみませんか?

茶 寿 笑う顔に福来る 茶かぶきって知ってます?
環境への配慮 100%の力を出す お茶壷道中
春の到来 世界への挑戦 新春縁起の大福茶
家庭で楽しむ簡単な製茶法 茶殻活用料理法